95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

教科ごと担当教員が教える教科担任制が、2022年度から公立小学校5・6年生の一部事業で導入され、本格的に取り組まれております。 本市取組についてと課題についてお伺いをいたします。 ○議長光田茂)  平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監平河良)  お答えいたします。 大牟田市では、小学校理科専科を5校、社会科専科を1校に配置しております。

行橋市議会 2021-03-08 03月08日-02号

教科ごとによって種々ございますし、実際のところは、全てをこの電子黒板であったりタブレットを使って行うということに関しましては、私どもも勧めておりません。先ほどお答えを申し上げたとおり、現状としましては紙の教科書を使い、一部タブレットを使う授業もございますし、また電子黒板活用して、それぞれ効果的な学習形態を取っているものもございます。 

春日市議会 2021-03-03 令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-03

(2)期待される効果は、中学校教科指導への児童生徒の順応、2)担任児童に関わる時間の確保、3)教科ごとの複数の教員による児童の評価(よさの発見)でございます。これまでの様々な施策に加え、これらの新たな取組を通して中学校進学に向けた教育環境を整えてまいります。  次に、裏面を御覧ください。  ゆるやかな学級編制年次推移でございます。

北九州市議会 2020-09-11 09月11日-03号

小学校クラス担任制から教科ごと先生が替わるわけですし、2つも3つもいろんな小学校から集まって新しい人と出会うわけです。全然違う文化の中でなかなかなじめないというのが中1ギャップなわけですが、それによる不登校とかいじめとか、そういうことが大体起こりやすいと言われている中に、本来、4月に遠足行ったりとか、いろんなイベントがあったりして、友達つくって慣れていくわけですね。

大野城市議会 2020-09-11 令和2年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2020-09-11

452: ◯教育指導室長(梶 幸男) まず、教科につきましては、いわゆる教科ごと研修会というのは筑紫地区で動いております。いわゆる教科等研と申しますけれども、これについては筑紫地区で動きをしているところです。これも各教科事務局は、校長会の中に会長の先生がおられますので、そちらがそれぞれ中心となって全体として推進しているところです。  

春日市議会 2020-03-02 令和2年総務文教委員会 本文 2020-03-02

これを教科ごとに各学年学級ごとに必要な部数購入するものです。選定に当たっては、小学校校長会意見を聞きながら購入する指導書必要数を精査いたしました。  次に、取得方法について説明します。取得方法については、地方自治法施行令第167条の2第2項に基づく随意契約になります。随意契約の理由について説明いたします。教科書発行会社教科書を各学校まで供給する義務を負います。

宮若市議会 2019-03-18 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年03月18日

それから、中学校のほうでは、教科ごとに置いて帰ってよい教材というものを決めたり、副読本ですとか、スケッチブック、絵の具などのそういったものは教室においていいというふうにいたしております。  このような取り組みにつきましては、保護者のほうへも学校の通知などの中でお知らせをいたしております。  以上です。

宗像市議会 2019-03-01 宗像市:平成31年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2019年03月01日

それから、当然教材教科ごとの分量、それから、季節性も、特に夏季の猛暑の時期と気候のいい時期の違いもあると思います。それから、学校設備、場合によっては学校ごとのロッカーなどの違いというのもあるかもしれません。さまざまな分析の視点があるかと思っております。  以上です。

北九州市議会 2018-09-19 09月19日-05号

また、中学校では、教科ごとに持って帰るもの、置いて帰るもののリストを作成しまして、年度初めに生徒に示したり、学校で棚やケースなどを購入し、あらかじめ置いて帰ってもよい教材、教具を置いて帰ると、こういった工夫を各学校で行い、適切な配慮も行ってきたところであります。 

春日市議会 2017-12-13 平成29年第4回定例会(第4日) 本文 2017-12-13

したがいまして、ICT活用委員会では、小中学校でのそれぞれの発達段階に応じた活用、また、教科ごと活用等について、委員である教員との意見交換等を含めた情報共有等を図りながら進めているところです。  次に、平成26年度から29年度の4カ年で整備した内容についてのお尋ねにお答えいたします。  議員質問の、4カ年で新たに整備したものはございません。  

春日市議会 2017-03-16 平成29年第1回定例会(第5日) 本文 2017-03-16

本市状況といたしましては、平成29年度においては、現時点で拡大教科書及び点字教科書の必要な児童生徒はおりませんが、これまで必要な児童生徒が在籍している場合は、教科ごと必要部数を確保して、その使用支援に努めてきたところです。  次に、発達障がい等の特性に応じた支援デイジー教科書活用を図るべきではとのお尋ねにお答えいたします。  

大野城市議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2017-03-15

学習指導要領は、文部科学省小中高特別支援学校教科ごとに、教育内容や目標などを定めた文書であります。学校教育あり方を方向づける教育課程の基準となるものです。小学校では平成32年度から実施し、中学校においては翌年平成33年度より開始となっております。  これまで学習指導要領は、およそ10年をめどに数次にわたって改定されてきました。

志免町議会 2017-03-07 03月07日-03号

いわゆる国語、算数、理科社会、音楽、図工と、そういった教科ごと特徴教科を持った先生方中学校であれば、もう指導教科専門教科になりますが。そういった先生方が、月に1回集まって研修を行うという形もあります。特に、この新しく英語教科にもなりますし、今現在、外国語活動ということでやっておりますが、その部会研究部会もあります。

久留米市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第6日 3月 8日)

今後の教職員配置につきましては、学校特色化を図るために、必要な教科ごと必要教員数教職員年齢構成平準化等を踏まえ、引き続き計画的な採用及び配置を行っていきたいと考えております。  続きまして、(2)の学校給食についての御質問にお答えいたします。  まず、アの給食センターでの米飯炊飯についてでございますが、中央給食センターでは、中学校17校のうち14校に給食を提供しております。